中世神道入門講座
 
0. はじめに
 
 このホームページは「中世神道研究所」といいます。「中世神道」を研究対象とするためのサイトです。しかし、いきなり「中世神道」と言われても、ピンとこない人も多いと思います。神道って、大昔からずっと変わらずにあったんじゃないの?「中世神道」とフツウの神道はどう違うの?この講座はそういう人のために、「中世神道」とは何か、「中世神道」を研究することにどんな意味があるのかを、わかりやすく、しかも簡潔に説明しようという初心者向けの入門講座です。
 
1.  「神道」とは何か
 
1.−1 そもそも「神道」ってなに? 
 
 「中世神道」について考える前に、そもそも「神道」って、何なんでしょうか。おそらく多くの人が「神道」とは、日本に古くからある宗教で、仏教とかキリスト教とかイスラム教というのと同じようなものだと思っているのではないでしょうか。お寺に行けばお坊さんがいるのが仏教で、神社へ行けば神主さんがいるのが神道ですから、そう思うのも無理はありません。そのこと自体は必ずしも間違ってはいません。ただ、「神道」が今あるようなスタイルになったのは、実は明治維新以降のことです。明治政府は、天皇を中心とする近代国家を建設するにあたって、国民(この言葉自体新しい概念ですね)をひとつにまとめるための精神的イデオロギーを必要としました。そのために利用されたのが「神道」です。政府は、神仏分離政策によって、「神道」を仏教から切り離して、神社の大改造を行ったのです。神社から仏教的な施設や道具などを排除し、世襲の神主をクビにして公務員化し、多くの儀礼祭式を統一規格にすることで、神社を国家の強い統制下に組み入れました。そのうえ、「記紀神話」にもとづいて祭神の入れ替えをしたり、律令制を参考に神社のランク付けをしたりもしました。今我々が神社で目にする「神道」の有り様には、このように明治になってから人為的に作られた部分が少なくありません。つまり現在の「神道」というのは、明治政府によって作られた近代宗教ともいうべき面があるのです。したがって、「はるか古代から変わることなく日本人が信仰してきた宗教」というのは、近代宗教である「神道」が産み出した幻想と言ってもいいでしょう。どうしてそのような幻想を作り上げる必要があったのかについては、またいずれ、別のところで説明するつもりです。
 
1.−2 「神道」は宗教ではない?
 
 「神道は宗教ではない」という議論があります。神道は「わが国古来の民族習慣」のようなものだというのです。この見方は当たっている部分もあるとは思いますが、全面的に賛成するわけにはいきません。なぜかというと、「神道」が宗教か非宗教かは、そもそも「宗教」をどう定義するかによるからです。仏教やキリスト教のように、教祖や経典や教団を備えたものを宗教と呼ぶとすれば、確かに江戸時代以前の神道は厳密には宗教とは呼べないかもしれません。しかし、宗教の意味をもっと広くとって、「何か超越的な力の存在を信じて、そこに精神的よりどころを求める思考の体系」とでも定義すれば、立派な宗教です。だから、この議論はあまり意味がないと思います。古代からずっと、神を祀る社はあったし、そこに祀られている神を信じる人たちがいて、様々な儀礼が行われていたのは確かです。それを「宗教ではない」と片づけてしまうのは、やはりどうかと思います。そもそも「神道は宗教ではない」という議論には、神道を他の宗教と切り離して「信教の自由」の枠外に置くことで、国民の統一イデオロギーとしようとする意図も隠されていたのです。したがって、「神道は宗教ではない」という意見に与することはできません。しかし、だからといって「神道」という言葉で、この神に対する信仰をひとつの宗教にくくってしまうことにも抵抗があります。それは、さきほども述べたように、近代以降の「神道」とそれ以前の神に対する信仰は、かなり性格が異なっているからです。現在の「神道」は「わが国古来の民族習慣」と呼ぶには、あまりに近代以降の人工的な手が加えられています。その違いを無視して、あれもこれも全部一緒くたにして「神道」と呼んでしまうことは、問題の本質を見誤らせる危険性があると思うのです。
 
1.−3 「神祇信仰」という呼び方
 
 そこで私は、江戸時代以前の、神に対する信仰や神社に対する信仰をまとめて呼ぶときには、「神祇信仰」という用語を用いることにしています。たとえば、稲荷信仰であるとか、天神信仰であるとか、熊野信仰であるとかといったものを、ひっくるめて呼ぶときには「神道」ではなく「神祇信仰」を用いるということです。そう呼ぶことによって、近代以降の「神道」と区別しようというわけです。前者を「広い意味の神道」、後者を「狭い意味の神道」と呼んでもよいのですが、それではやはり面倒くさいし、紛らわしいので、こうすることにします。「神道」という言葉自体は古代から存在するものです。しかし、近代になって、その言葉に新しい意味と価値観が与えられてしまったために、無用の誤解や混乱を招くことを避けるために考えられたのが、「神祇信仰」という呼び方だと言ってよいと思います。「神祇信仰」という呼び方は、近代のバイアスがかかっていない、歴史的な存在として、神に対する信仰を捉えようという視点を反映しているのです。
 最近、欧米でも中世や近世の神道を研究する研究者が増えつつありますが、彼らも、どうしても戦前の天皇制や軍国主義をイメージさせる"Shinto"という用語ではなく、"Kami-Worship"という言葉を使おうと提唱しています。"Kami-Worship"とは「神祇信仰」の訳語ですが、これもまた近代以降の「神道」はやや特殊であって、それ以前の信仰とはやや性格が異なるという、同じ問題意識に立った用語だということができます。そこで、この講座でも、神や神社に対する信仰一般については、「神道」ではなく「神祇信仰」と呼ぶことにします。ただし、「神道」という言葉を使わないというわけではありません。後に述べるように、この講座の主題である「中世神道」を始めとして、ある特定の理論や儀礼を指す場合には「神道」という呼び方をします。一般的、通時代的な呼称としては「神祇信仰」を用いると考えて下さい。
 
1.−4 「神道」は関係性で成り立つ
 
 さて、その「神祇信仰」は、もちろん仏教の伝来以前から存在していました。しかし、それが宗教としての自覚を持ったのは、仏教の伝来によってであろうと思われます。「神道」という言葉は、『日本書紀』に「仏法」という言葉とセットで用いられたのが最初です。外来の体系的宗教に出会ってはじめて、「神祇信仰」は自己の相対化を果たし、自らを「神道」と呼ぶことになったということができます。仏教と神道は出会って以来、その間に常にある種の緊張関係を続けてきました。たとえば古代豪族の物部守屋から国学者の平田篤胤に到るまで、「神道」はたびたび排仏や仏法忌避を試みています。それは、仏教伝来以前の形が「神道」本来の姿であり、そのため、仏教の排除が「神道」のアイデンティティ確保のためには必要であるであるという考え方が、根強くあることを示しています。近代の神仏分離政策は、まさにそうした考え方の延長線上になされたものだと言うことが出来ます。しかし、一方でそれは裏を返せば、仏教との融合と排除の繰り返しの歴史であったということをも意味しています。つまり、「神道」は常に仏教との関係性において、自己を位置づけてきたということなのです。いわゆる「神仏習合」と「排仏」は表面上は相反する論理のように見えます。しかし、それは結局、近づいたり遠ざかったりしているだけのことであり、その位置関係において「神道」は自己を表現してきたということではないでしょうか。そうした関係性のダイナミズムこそが、実は「神道」の本領であり、魅力なのであって、仏教を排したところにスタティックな「神道」像を描き出そうとすることは、かえって神道自身の生命力を矮小化するものであろうと、私は考えています。「神道」は、つねに対「仏教」という関係性において、「神道」たり得たのだということです。
 
 
2. 「中世神道」とは何か
 
2.−1 「中世神道」と「神道」
 
 学生にレポートを書いてもらうと、「神道」ではなく「神教」と書く人が結構います。考えてみれば、仏教とかキリスト教というのですから、「神教」でもよさそうなものです。それをわざわざ「神道」だけが「道」というのは、仏教やキリスト教などの「宗教」とは違う、特別な「道」なのだという意識がはたらいていた時代もありました。「神道」という言葉自体は、さきにも述べたように、古代からあったものです。しかし、それはたいていの場合「神様のなさること」や「神様の不思議な力」というような意味で用いられていて、近代以降の体系的「神道」とはかなり意味合いの異なるものです。むしろ先ほどの「神祇信仰」という表現がふさわしいかもしれません。しかし「神道」という言葉が存在するために、そこに近代の神道観をそのまま投影して、今ある「神道」の概念が、古代から連綿として続いてきたかのような幻想を作り出しているのも事実です。
 一方、「神道」ということばが、教理的、教派的意味合いを帯びてくるのは、中世以降の話です。この講座のテーマである「中世神道」がまさにそれにあたります。この場合は、「神祇信仰」とは呼ばずに「神道」と呼びます。しかし、その場合も近代以降の「神道」とは、またいささかニュアンスが異なるのです。
 
2.−2 「中世神道」と呼ばれるもの
 
 それでは、まず「中世神道」の説明の前に、具体的にどんなものを「中世神道」と呼んでいるのかを話しておきましょう。「中世神道」と言われるものには、両部神道・山王神道・伊勢神道・吉田神道などがあります。それぞれの詳しい内容については、各論でまた説明するつもりですが、大事なことは私たちが現在イメージする「神道」とは、たぶんかなり異なるものであるということです。これらの中で、吉田神道はちょっと特別なのですが、それ以外の神道は、固有の教団組織があるわけではありません。では、いったい何を両部神道とか山王神道とか呼んでいるのかというと、主に「神道書」と呼ばれる本に書かれた教理や教説をまとめてそう呼んでいるのです。しかしそれも、いわゆる経典ではありません。それら「神道書」の作者は多くの場合僧侶や神官で、彼らがそれぞれの立場から教説をまとめたという形のものが多いのです。つまり、我々が「中世神道」と呼んでいるものは、正確には「中世神道説」と呼ぶべきものなのです。ただ、後にも述べるように、これらの「神道説」は、「説」とは言っても単なる空理空論ではありません。儀礼や象徴と結びついて、独特の思想体系を形成しています。この仕組みが、古代とも、近世・近代とも異なっていて、「中世神道」の「中世神道」たるゆえんなのですが、それはこの講座のもっとも重要な部分でもあり、また後でゆっくり解説することにします。
 
2.−3 「中世神道説」と「中世神道」
 
 伊勢神道の信仰の対象である伊勢神宮や山王神道の対象である日吉社には、それぞれ固有の祭祀儀礼があります。しかしそれらを一々「何々神道」と呼んでいるわけではありません。たとえば賀茂社や春日社で行われている祭祀を、わざわざ賀茂神道とか春日神道などと呼ばないのを考えてもらえばわかると思います。これらの祭祀や儀礼は、まさに個々の神社における「神祇信仰」なのです。これらの「神祇信仰」について、体系的解説や教理的解釈を施したものが、「中世神道」です。つまり先にも述べたように、このような「中世神道説」のことを「中世神道」と呼んでいるということになります。たとえば、伊勢神宮外宮の祠官たちが、神宮の祭神や社殿や儀礼を体系づけて解説したものを「伊勢神道(度会神道)」と呼び、比叡山の学僧が日吉社の祭神や祭祀について天台宗の教理を用いて解釈したものを「山王神道(天台神道)」と呼んでいるということなのです。この「中世神道研究所」が研究対象として扱うのは、こうした「中世神道説」だと考えてください。
 
2.−4 「中世神道」の非合理性
 
 これで「中世神道」が近代的「神道」観とは異なる、教理的言説であるということがおわかりいただけたと思います。ただし、教理とはいっても、頭の中の理屈だけで組み立てた観念論や抽象論のようなものではありません。まず実体としての祭祀儀礼が基盤にあって、それをいかに整合的に解釈するかというところに教理の目的があります。したがって、「中世神道」の研究は、これら「中世神道説」を読んで、その教理の内容を知るところから始まります。ところが、ここに大きな問題が立ちはだかります。中世の人々が考える整合性の論理と、我々近代人の考える合理性とが必ずしも一致しないのです。つまり、彼らの解釈を読んでも、その教理をうまく理解できないのです。とんでもない論理の飛躍やこじつけが多くて、何を言っているのかよくわからない。この辺は近世の人々も我々と同じだったようで、近世の学者が「中世神道説」を迷妄として斥けるのは、そのためです。しかし、自分にわからないからといって、すぐにデタラメと決めつけるのは感心しません。中世人が、しかも一流の知識人が、揃いも揃って詐欺師やホラ吹きばかりというのは、どう考えても公正ではないでしょう。我々にはわかりにくいけれども、中世には中世独自の論理があって、それなりの説得力を持っていたに違いない。その「中世の論理」とはいかなるものであったのか。それが、私がこの問題に取り組んでいる動機です。
 
2.−5  「中世神道」研究の意味
 
 江戸時代の学者の「中世神道」批判を読むと、ひとつひとつの批判がとてもよく理解できます。これは、かれら近世人と我々近代人がほとんど同じ世界に住んでいることを意味しています。近世人と近代人は同じ言葉をしゃべっているけれど、中世人はそうではないようなのです。近世の学者たちは、中世的なるものを否定することによって、新たな自己の論理を確立することに成功しました。ひと言で言えば、それは合理主義と実証主義です。この合理主義と実証主義に基づく論理形成という点において、我々近代人は近世人と同じ地平に立っていると言ってよいでしょう。
 日本の思想史研究は、基本的にこの近世を出発点としています。現在の学問研究が、合理主義と実証主義に基づいている以上、それはある程度やむを得ないことです。しかし、ここを足場に立っている限り、「中世の論理」はいつまでたってもネガティブなものとしてしか映らないでしょう。だって、近世の学問は、中世の否定の上に成り立っているんですから。「日本思想史」という学問が、その重要性にもかかわらず、いまひとつ魅力的なものになってゆかないのは、この点に対する反省がほとんどないことが、大きな原因であろうと思います。近世が評価したものを、近代から評価し直すことばかり繰り返しているため、いつまでたっても視野が開けていかない。近世が確立した合理主義と実証主義に頷くばかりで、その結果否定されたものの意味に思い至らないため、いつまでも近世の学者の掌の上で踊らされていて、殻を打ち破れないでいるのではないでしょうか。
 私が「中世神道」を研究する理由は、まさにそこにあります。「中世の論理」を知ることによって、我々が依拠している近世・近代の論理を相対化できるのではないか。それは、言ってみれば、自らが立っている足場をひっくり返すようなもので、なかなか困難であるし、危険でもあるかもしれない。しかし、そうやって自らの方法論に揺さぶりをかけてゆく以外に、新しい視野を手に入れる方法はないのではないでしょうか。
 「近代の超克」だの「ポスト・モダン」だのといった、手垢の付いた言葉をここで振りかざしたいとは思わないけれど、「近代」の相対化の鍵は、「中世」にあるというのが、私の当面の目論見です。その意味で「中世神道」研究は、いわば「比較思想」的営みだといってもよいと思います。最近、近世の儒学を、韓国や中国を含めた東アジアという広い視野から捉え直そうとする動きがありますが、それを横の相対化(地域的比較)とすれば、「中世神道」研究は縦の相対化(時代的比較)ということができるでしょう。つまり、異文化として「中世神道」を理解し、捉え直すことこそ、思想史研究の明日を切り拓く道なのではないかと思うのです。
 
 
「中世神道入門講座」(再装填篇)につづく